施設概要
基本情報
- ※指定通所介護事業所(指定)
- 所在地
- 〒869-0523
熊本県宇城市松橋町竹崎1142番地の1 - TEL:0964-32-0239 FAX:0964-32-3523
- 事業所番号
- 4372300584
- 事業所名
- しらぬい荘デイサービスセンター
- 利用定員
- 40名/日
- 営業日
- 月曜日〜土曜日(1月1日〜1月3日を除く) 9:45〜16:00
通常の実施地域
宇城市、宇土市、熊本市、氷川町
利用対象者
①指定通所介護事業:要介護認定を受けられた方
事業内容
- 日常生活上の援助:各種趣味活動、レクリエーション、日常生活動作の介助(食事・入浴・排泄・着脱衣・移動移乗など)
- 健康状態の確認:バイタルチェック、健康相談
- 機能訓練サービス:集団機能訓練、筋力トレーニング、理学療法及び物理療法
- 送迎サービス:利用者の状態に合わせた車両での実施(リフト車両含む)
- 入浴サービス:必要に応じて洗身・洗髪・浴槽出入・着脱衣・整容の介助
- 食事サービス:利用者の状態に合わせた食事形態の提供など
- 相談、助言など
1日のスケジュール
時間 | 主なスケジュール |
---|---|
8:30〜9:30 | 送迎サービス |
9:30〜10:00 | 水分補給(湯茶接待) 健康チェック(バイタル測定・様態確認) |
10:00〜11:30 | ・機能訓練サービス |
11:30〜12:00 | ・機能訓練サービス |
12:00〜13:45 | ・食事サービス(昼食) |
13:45〜14:45 | ・機能訓練サービス |
14:45〜15:30 | ・水分補給(湯茶接待) ・日常生活上の援助(排泄、移動、養護、その他の身体介助) |
15:30〜16:00 | ・日常生活上の援助(排泄、移動、養護、その他の身体介助) |
16:00〜17:30 | 送迎サービス |
交通アクセス
年間行事計画
季節のテーマに応じた行事、利用日の分かるカレンダー作りと誕生会を毎月実施
月 | 四季を感じる・心と身体の活性化・笑顔いっぱいのプログラム |
---|---|
4月 | 桜花見 春の野外訓練 |
5月 | つつじ花見 春の野外訓練 |
6月 | 紫陽花花見 春の野外訓練 手芸教室・料理教室 頭と身体の体操(脳トレ・ゲーム) 世代間交流 |
7月 | 七夕祭り 夏の野外訓練 手芸教室・料理教室 頭と身体の体操(脳トレ・ゲーム) 世代間交流 |
8月 | 納涼盆踊り大会 夏の野外訓練 手芸教室・料理教室 頭と身体の体操(脳トレ・ゲーム) 世代間交流 |
9月 | 敬老会 夏の野外訓練 手芸教室・料理教室 頭と身体の体操(脳トレ・ゲーム) 世代間交流 |
10月 | 運動会 秋の野外訓練 手芸教室・料理教室 頭と身体の体操(脳トレ・ゲーム) 世代間交流 |
11月 | 文化祭 秋の野外訓練 手芸教室・料理教室 頭と身体の体操(脳トレ・ゲーム) 世代間交流 |
12月 | 年忘れの会 秋の野外訓練 手芸教室・料理教室 頭と身体の体操(脳トレ・ゲーム) 世代間交流 |
1月 | 初詣 冬の野外訓練 手芸教室・料理教室 頭と身体の体操(脳トレ・ゲーム) 世代間交流 |
2月 | 節分 冬の野外訓練 手芸教室・料理教室 頭と身体の体操(脳トレ・ゲーム) 世代間交流 |
3月 | ひな祭り 冬の野外訓練 ※通年 誕生会・カレンダー作成・体力測定・健康教室・食育教室等 |
- 上記の計画を基本プログラムとし、各種地域団体との交流会やボランティア受け入れを行い、施設行事(餅つき・年末歌合戦・どんどやなど)にも参加する。また、各種活動は個々のペースに合わせ、利用者の経験や知識を活用できるメニュー作りに努め、心身の活性化を含め、楽しみながら機能訓練に繋がるレクリエーションを実施する。
事業計画
目標:その人らしい笑顔と生活の実現に向けて、感謝の心で・・
目的
本事業は、要介護状態及び要支援状態になった場合においても、利用者が可能な限りその居宅において、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことが出来るよう、利用者の選択に基づき、日常生活上の介護及びレクリエーション、機能訓練を行い、社会参加の機会の提供と心身機能の維持向上を図り、並びに利用者家族の身体的・精神的負担の軽減を図ることを目的とする。
実施事業(通常規模型)
- 指定通所介護事業(介護給付)……要介護1〜要介護5
実施地域
通常の事業の実施地域は、宇城市、宇土市、熊本市、氷川町とする。
運営
社会福祉法人水光会が設置する特別養護老人ホームしらぬい荘に併設し事業の運営にあたる。
利用対象者
指定通所介護事業
第1号・第2号被保険者のうち、日常生活において常に介護を要する寝たきりや認知症の状態(要介護者)になった被保険者とする。
営業日
月曜日から土曜日までとする。(ただし、1月1日から1月3日までを除く)
利用料
- 要介護度による通所介護費及び加算等の介護保険負担割合証に記載された負担割合を乗じた額とする。
- 上記の利用料とは別に食材料費として1食550円(2019年10月~)とする。
- 利用者の希望による特別なサービス(おむつ代やレクリエーション活動費等)は実費とする。
事業内容及び計画
通所介護事業の提供により、心身機能の改善、維持を図りながら、社会参加の機会の提供及び認知症の予防・軽減、又家族の介護負担軽減等のために以下の事業を実施する。
利用当日のサービスは、通所介護計画書に基づき、サービスを提供する。
サービスの内容は次のとおりとする。
日常生活上の援助
- 各種趣味活動、レクリエーション等を実施し、生活の活性化を図ると共に、他者との交流を図る。
- 利用者の希望により、特別養護老人ホームしらぬい荘の各種行事や活動に参加する。
- 必要に応じて日常生活動作(食事・排泄・着脱衣・入浴・移動・移乗等)の介助を行う。
- 各種の相談を実施する。
健康状態の確認
- 体温・脈拍・血圧の測定を実施する。
- 看護職員による健康相談を実施する。
- 心身状態の把握に努める。
日常生活動作訓練及び機能訓練(個別機能訓練)
- 歩行、食事、排泄、着脱衣、入浴等の日常生活動作の訓練及び助言を行う。
- 必要に応じて、理学療法・物理療法を実施する。
- 個別機能訓練計画書の作成。
送迎サービス
- 利用者の希望や身体機能状態、居住地に応じて、送迎車種を選択する。
- 送り迎えの時間は利用者の希望に出来るだけ配慮する。
入浴サービス
- 利用者の選択により、入浴提供サービスを実施する。
- 必要に応じて、洗身・洗髪・浴槽の出入り・着脱衣・整容の介助を実施する。
- 状態に応じて、機械浴槽(座位式特殊浴槽)を使用して入浴を実施する。
食事サービス
- 利用者の状態や希望に応じた食事形態を提供する。
- 禁忌食等については、代替品を提供する。
- 必要に応じて食事介助及び摂取動作の助言を行う。
- 状態に応じて低栄養状態の改善を実施する。(栄養改善・栄養マネジメント)
相談、助言等に関すること
- 各種相談に応じる。
- 各関係機関との連絡・調整を行う。